夢!世の中のママさんたちがハッピーに!!

今日は私の夢の話

皆さん自分の夢ってありますか?

私はずーっと明確な夢がないまま生活してきたどうしようもない人間でした😅

助産師は素敵な仕事だと思うし、やりがいもあるし、やっぱり赤ちゃんは可愛い💕

助産師になったばかりの頃は、仕事を早く覚えたくって、早く一人でお産が取れるようになりたくって、本当に焦っていたな〜と思います。

私は、助産学校の時の助産院の実習がとっても楽しくって、「自分が出産するならこの助産院」と決めていました。

なので、妊娠がわかった時は、迷わずその助産院へ。

妊娠して、初めて妊婦になって、びっくりするくらい、分からない😅

今までたくさん指導してきたのに、自分の身体の変化に心がついていかない😅

お腹の中には本当に人間が入っているのか?なんて考えたりして、

(夢で違う動物産んだ夢とかみた😅)

本当に助産師ですか?ってくらい💦

もちろんお産も初めてなので、全然わからない😅

でも助産師として、陣痛とか出産を経験できることは、ずごく貴重な経験と思っていたので、陣痛の痛みを「この痛みはどんな痛みって表現したらいいのかな」

なんて思っていました。

なので、なんとなく

「助産院開業できたらいいな〜」

というのが、私のざっくりとした夢?だったのかな?と思います。


1、いつの間にか夢を持てない大人に

とわ言っても、女どもが3人もいると、生活費を稼ぐのも大変。

病院に勤めていると、安定的に毎月収入があるし、

目の前のことに毎日追われてしまう日々。

夢はなんですか?と聞かれても、、、

「ん〜。一人でお風呂に入りたい。」とか(^^;;

そんな感じで、子供3人を立派に大人に育て上げるのが私の使命!

みたいに、なっていました💦


2、夢を語らない親に育てられた子供は夢を語れない

これ、どう思いますか?

親が夢を語らないと、

子どもが

「サッカー選手になりたい!!」とか「アイドルになりたい!」とか「宇宙飛行士になりたい」とか、、、

言い出したら、

親は「何言ってるの!? そんのな無理に決まってるじゃん。もっとちゃんと稼げる仕事に就いたほうがいいよ。だから、勉強はとりあえずしておきな!」

みたいなこと言っちゃいますよね😅

そんなんじゃいけないな〜と思って、

考えたんです。私は、本当はどうしたいのだろうか?と。


3、私の夢

やっぱり、赤ちゃんが好きなので、赤ちゃんに携わる仕事はずっと続けたい!!

私が、病院を辞めた理由は、一人でも多くのママと赤ちゃんを笑顔にすること!

たくさんの赤ちゃんとママじゃなくても、

関わったママたちが少しでも気持ちが楽になって、育児が楽しくなってほしい。

漠然としているけど、そんな活動ができたらいいな〜

そして、

私がすごく興味があるのが、性教育!

性は命に直結するものだから、本当に大事な話。

性教育のセミナーはたくさんあるけど、高い!

性教育が必要な人って、実は家庭環境が悪かったり、低所得世帯であったり、親がシングルだったり、、、

高いお金払って性教育の講座を受けられるママさんは、必要な情報が入るかもしれないけど、

実は、若年妊娠や中絶などのリスクが高い子には情報がいかない。

これでは、いくらせ教育を頑張ったって、悲しい思いをする女の子が減らないな〜と思ったんです。

だから、性教育が貢献でできたらいいな〜

それが私の夢です。

ただ、貢献で仕事をするってことは、収入がないということ。。。

そこが課題ですね💦


めばえ助産院

長野県松本市岡田松岡の自宅でオープンした地域密着型の助産院です

0コメント

  • 1000 / 1000